やさしく解説!みんなの中国美術入門
sponsored by 本郷美術骨董館
中国美術 Art of Chinese 中国美術 Art of Chinese
中国美術を学びたい人のための入門

これから中国美術について知っていきたい人から、趣味にしたい人まで。中国美術を学びたい人のためのサイトです。
時代、ジャンル、中国美術を極めたい人向けの記事を豊富に用意しております。あなたが中国美術に触れる際の、お役に立てる入門書となりますように。

王鐸(おう たく)

このサイトは本郷美術骨董館をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

中国・明末初の官僚、書道家として活躍しており、30歳で官僚登用試験の進士に合格して明朝に使えた人物です。学問の中でも歴史が得意で、かつ詩文書画にも優れていました。日本では、故村上三島戦線によって王鐸の書風が一気に広まったとされています。

王鐸の特徴として、書道でもよく使用される条幅といわれる細長い紙に、行草体で一気に書き上げられた作品があります。その作品は、現代の書壇にも大きく影響を与えているのです。

そんな王鐸について紹介していきます。

王鐸の生い立ち

明朝と清朝を代表する名筆の一人です。書画家として明朝では、官僚として礼部尚書の位まで昇りつめていたのですが、明末の争乱期に清に負けて降服しました。その後、清朝に仕えたことから「二つの心を持った家臣」といわれ、周囲から批判を受けてしまいます。しかし、王鐸の心の奥底には明朝への思いがあったのです。

王鐸には詩書画の才能があり、特に書においては名を遺すほどの特徴的な独自の書風を確立しました。

何にもとらわれず、思うままに過ごしてきた中で、あらゆる感情を表現した書と飾りのないありのままをはっきりと描いた山水画の作品が王鐸そのものを表しているといえます。

王鐸の書風

王鐸は連綿体の書風を特色としていて、どの作品も強靭な線と奔放な結体で運筆しているのが特徴です。リズムに乗った躍動感が見られるので、作品を見た人は心を動かされて楽しい気持ちにさせられます。

一般的には、筆を走らせて書くと妙にうるさくて感情を読み取りにくい印象を与えますが、王鐸の場合、そのようなことが全くなく、一文字ごとの間隔をゆったりとっているので、リズム感溢れる作品になっているといえるでしょう。また、脱字が多いので意味が通りにくいのもありますが、自分の作品を書く時は言葉を大切にしているのが作品から感じ取れます。

王鐸の作品を鑑賞や手本とするために原本を写し取って作られた法帖を見本として書いたものは、どれも遠慮なく連綿体で書いたものばかりです。

ページの先頭へ