これから中国美術について知っていきたい人から、趣味にしたい人まで。中国美術を学びたい人のためのサイトです。
時代、ジャンル、中国美術を極めたい人向けの記事を豊富に用意しております。あなたが中国美術に触れる際の、お役に立てる入門書となりますように。
このサイトは本郷美術骨董館をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
山水画と文人画を説明しています。
山水画は、人物、花卉翎毛などとともに、中国絵画の重要な美術です。
人物画や花鳥画に対し、渓谷、山や川といった自然の風景を幽玄な雰囲気で描く画風が特徴で、唐代の王維(詩・書・画の「三絶」を極めた)、李思・李昭道父子、呉道玄に始まり、当滅亡後の五代(後梁・後唐・後晋・後漢・後周)の頃、確立されました。
五代時代に活躍した作家としては、華北の荊浩、関同、李成、江南の董源と巨然が有名です。華北の作家が描く、力強い筆使いの絵は北方の風土から生まれ、淡い水墨で自然を表現する江南の作家は水郷風景をモチーフに取り上げています。
中でも「皴法(岩や堤、樹木の襞を、毛筆さばきによって立体的に表現する独特の技法)」のひとつである「披麻皴」を用いて、江南の豊かな自然をとらえた董源、その弟子の巨然(董巨派)、「煙林平遠(寒林平遠とも呼ばれる。平遠とは、たとえば山の連なりを遠くから眺めることで、広大なパノラマが展開する山水画の遠近法)」を得意とした李成多くの画家に支持され、のちの時代にも大きな影響を与えました。
宋代に入っても、山水画は中国の代表的な画題として継承されていきます。特に北宋時代は書画のみならず、様ざまな文化・芸術の隆盛期でもありました。
なお、現在に続く陶磁器の産地「景徳鎮」が生まれたのも宋代です。芸術を好む皇帝たちの庇護のもと、宮廷画家の養成機関「翰林図画院」は活気を呈し、山水画では范寛・郭煕・李唐らが活躍しました。
この時代は、それまで文化を支えていた貴族が没落。これに代わって政治・経済・文化の中核となったのが、科挙(男性なら誰でも受験できた官吏登用制度)に合格して上級官僚となった「士大夫」です。
士大夫は書と画を好み、自ら制作も行いますが、宮廷画家の「院体画(主に花鳥を題材とし、写実と色彩を重んじた画風)」に対し、山水を自由な筆致で描いた彼らの書画を「文人画」といいます(文人とは儒教、文学の知識と教養を備えた知識人のこと)。文人画の作家としては、北宋の蘇軾、李公麟、米芾、南宋の梁楷、牧谿が有名です。
次の明王朝では唐・宋の制度を採り入れますが、当時の宮廷画院の画風は皇帝の趣味に影響されるなど、あまり充実したものではありませんでした。この時、画院に所属した画家は浙江省・杭州の出身者が多かったため「浙派」と呼ばれます。
浙派は戴進を祖とする、南宋・院体画の流れをくむ北宋画の職業画家集団でしたが、これに対して蘇州出身の沈周を中心とする「呉派」は「元の四大家」の流れを組む南宗画系の山水画が特徴です。呉派の作家には、文徴明をはじめ、仇英、唐寅、徐渭、謝時臣らがいます。
唐代からの続く文人画の系譜を「南宗画」、職業画家の系譜である院体画を「北宗画」と名付けたのは、末の官僚で、文人画の大家でもある「董其昌」です。董其昌は両者を比較し、南宗画を最も優れたものとしました。そのため中国絵画においては、南宗画(文人画)が主流であるとされるようになりました。
中国美術と日本の山水画を比較すると、その違いは大きくあります。
例えば、山をどう捉えるのか、四季をどう感じているのかに着目して、両方の山水画を見ると、その捉え方に違いがあるのが分かるのです。
まず、中国の山水画は山の良さを前面に押し出し、山に重点を置いて描かれています。
一方、日本の山水画には、情景が伝わりやすく四季を感じるものが多くなります。
当初、日本の山水画は、中国の山水画の影響を受けながら描かれていました。しかし、徐々に日本独自の山水画の文化が生まれてきたようです。
また、山水画を観賞するという文化も生まれ、より山水画に装飾が施され見る人を楽しませるものとなったのです。
それぞれ似たもののように思われがちですが、次のような違いがあります。
まず山水画についてですが、こちらはその名の通り、山や水といったものを題材にして書かれた分野の作品のこと。
山岳や河川もこれに該当します。つまり風景画のことでは?と思うかもしれませんが一般的に山水画というのは創造の景色を描くものだといえるでしょう。
続いて水墨画についてですが、これは墨を使って描く絵画です。表現方法としてはにじみやぼかしといった技法が使われ、山水画も水墨画で描かれることがあります。墨一色で描く作品となるのですが、水をうまく活用することにより立体感のある質感を出すのが特徴だと言えるでしょう。
似たようなものに墨絵と呼ばれるものもありますが、こちらも墨一色で描くことはあるものの、どちらかというと立体感を出すことはありません。この場合、「水墨山水画」と呼ばれるのですが、技法を駆使した表現方法はいろいろとあるため、多くの水墨山水画が誕生しています。
山水画の画家として有名な方は何人かいます。
まず、李成(りせい)です。北宋初期の山水画家の1人でもあり、多く淡墨の山水を描きました。ただ、子孫によって絵画を回収された過去があり、現在、ほとんど実物は残っていません。
それから、巨然(きょねん)も有名です。
他には、雪舟(せっしゅう)も代表的な画家だといえるでしょう。室町時代に活躍した方で、李在という方から中国の画法を学びました。
そのため、現在残っている作品の多くは中国の作品となっているのですが、日本独自の水墨画風も確立しており、この分野での功績が高く評価されています。作品のうち、6点が国宝に指定されていることもあり、高評価の作品を多く残した方だといえるでしょう。
それから、狩野 芳崖 (かのう ほうがい)も広く知られています。この方は幕末~明治にかけて活躍した日本画家の1人であり、アメリカ人美術史家であるフェノロサからもその作品が高く評価されていました。西洋画の写実技法を取り入れた作品だけでなく、明暗法なども活用した絵画を多く残しています。
919年生まれで967年頃に没したとされる山水画家になります。北宋初期の時代に淡墨の山水を数多く描いたとされており、「惜墨如金」という異名でも呼ばれました。ただし、李成の死後、その作品のほとんどを子孫が回収してしまったため、真作がほとんど後世に残らなかったとされています。後世の山水画家にも多大な影響を与え、その画風を継承した者は「李郭派」と呼ばれたほど。三重県に所在する澄懐堂美術館には、真作とされる『喬松平遠図』が所蔵されています。
『晴巒蕭寺図』と題された作品で、現在は米国ネルソン・アトキンス美術館に所蔵。背景に高い岩山。手前には、屋敷や樹木という構図となっています。ただし、李成本人が手掛けた真筆ではなく、宋時代の范寛派の画家による模写作品だと考えられています。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%88%90#:~:text=%E6%9D%8E%E6%88%90%EF%BC%88%E3%82%8A%20%E3%81%9B%E3%81%84%E3%80%81919,%E3%81%AE%E6%9C%AB%E8%A3%94%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
10世紀初め、五代南唐・宋初の画家であり、また僧侶でもあったとされています。生没年は不詳とされています。僧侶としては江寧(現在の南京)の開元寺で修行し、南唐滅亡後は,汴京 (べんけい。現在の湖南省開封) の開宝寺に移ったとされています。山水画家としては同時代の巨匠として知られる董源を師として研鑽を重ね、とりわけ風景画に頭角を現しました。師匠の董源とともに『董巨』と並び称されており、後世には、いわゆる南宗画の祖であると認識されるようになりました。
「層巌叢樹図」と題された作品で、台北故宮博物院に所蔵。巨然の作品のなかでも特に知名度が高いものとして知られています。構図の中央に、異様な形状の岩山を配置し、手前には鬱蒼とした樹林。まるで霊気が漂っているようだと評されている程、独特な雰囲気に満ちています。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E7%84%B6
応永27年(1420年)生まれ、文亀2年(1502年)または永正3年(1506年)没とされる日本の水墨画家であり、僧侶としての顔も持っていたことでも知られています。現在の岡山県にあたる備中国に生まれ、京都で僧の修行を行った後、大名の大内氏の庇護により、現在の山口県にあたる周防国に移住。当時の中国である明との貿易船に同乗する機会を得て、明に渡り、中国の画法を学んだとのこと。帰国後は中国画の技法を活かしながら、日本独自の水墨画の形式を確立し、その後の日本画に大きな影響をもたらしたとされています。
『秋冬山水図』のうちの『秋景』になります。2部作の対をなす『冬景』とともに東京国立博物館に所蔵。『冬景』は山肌や樹木、建物が雪景色のなかに配置されているのに対し、この『秋景』は墨一色で、紅葉を感じさせる仕上がりとなっているのが秀逸です。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E7%84%B6
文人画はもともと中国で始まったものなのですが、日本でも18世紀から19世紀にかけて高い人気となりました。ただ、日本の文人画は中国のものと少し違ったところがあり、情感が評価されています。
実に個性豊かな表現がされた様々な作品が残っているので、文人画の魅力について更によく知りたいと思っている方はぜひ作品を確認してみて下さい。
その作品の数々からは、楽しんで絵を描いていたことが伝わってきます。この大きな理由ともいえるのが、文人画の大元の意味を探ってみると、画家ではない人たちによって描かれた絵画だということ、つまり、趣味の一つとして楽しみながら作られた作品が文人画だというところにあります。
専門職ではない人の作品なら大した作品ではないのでは?と思われれかもしれません。しかし、文人画の人気はどんどんと高くなり、特に14世紀後期以降になると文人画だけで生計を立てられる人も増えていきます。
もともと、それぞれの筆者が思うままに描いていたともいえる文人画ですが、14世紀頃になると様式が徐々に南宗画(なんしゅうが)と呼ばれるものに統一されていきました。
日本では専門家かどうかということは問わずにたくさんの文人が存在しています。文人画について深く理解を深めるためには、ただ作品を観ただけでは理解しきれないところもあります。文人画の魅力についてまとめられている専門書などもたくさん出版されていますので、更に理解したいと思う方はそういったものも活用しては如何でしょうか。
董其昌(とう きしょう)は、中国明代末期に独自の画論や書画で優れた業績を残した文人です。特に山水画を得意としていましたが、その技法は古人から学んだもの。23歳のころに先輩である顧正誼の家で元末四大家の作に触れたことがきっかけで初めて山水画を試みたとされています。
さらに董其昌は書画の理論や鑑識においても優れた見識を持っており、「画禅窒随筆」は董其昌自身の書画への深い理解や理念を示すものとして知られています。
「婉孌草堂図」と名づけられた、董其昌代表作品のひとつです。独自の描写によって木や山の形が描かれているのが印象的で、静かな雰囲気が伝わってくるのに加えて爽快な気持ちも感じられます。1597年に友人のために描いた作品とされています。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A3%E5%85%B6%E6%98%8C
王維(おう い)は唐代の人物です。幼少から勉学に励んで19歳に府試に合格したのちに22歳ごろに科挙に合格して進士となりました。その後権力争いに巻き込まれて左遷されたものの、36歳の頃中央に復帰。この頃に「竹里館」など美しい自然を描いた作品を残しています。山水画において非常に高く評価されており、南宗画(南画、文人画)の祖ともいわれました。
王維の作品は「優雅で静寂が感じられる作品」と評されることが多く、「詩仏」と称されていることでも知られています。さまざまな作品を残していますが、友人に送った作品が多い点も特徴のひとつです。
「伏生授経図」と名付けられている王維の作品であり、重要文化財に指定されている作品です。中国絵画の歴史を語る上ではなくてはならない作品とされています。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%B6%AD
米友仁(べい ゆうじん)は、書の大家として知られている米芾の子であり、書画ともに父親からの影響が強いといわれています。米友仁の描く画の様式は「米法山水」と呼ばれており、親子が作り出した山水画様式とされています。
水墨山水画を得意としており、長江よりも南の地域で見られる景色がよく描かれている点が特徴。米友仁は、技法に関しては五代時期の画家である董源などの画風を多く参考にしているものの、新しい分野も切り開いてきた画家です。水と墨が溶け合うさまを活かして、朦朧とした天地を表した画を残しています。
米友仁の代表作とされる「雲山図巻」は南宋建炎4年に制作された作品です。高遠の華北山水の山の姿や、江南山水の平遠の広い水面を描いています。
引用元:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%8F%8B%E4%BB%81
監修本郷美術骨董館
「やさしく解説!みんなの中国美術入門」は、骨董品買取の専門店として40年以上の実績を誇る本郷美術骨董館が監修しています。
公式HPはこちら