やさしく解説!みんなの中国美術入門
sponsored by 本郷美術骨董館
中国美術 Art of Chinese 中国美術 Art of Chinese
中国美術を学びたい人のための入門

これから中国美術について知っていきたい人から、趣味にしたい人まで。中国美術を学びたい人のためのサイトです。
時代、ジャンル、中国美術を極めたい人向けの記事を豊富に用意しております。あなたが中国美術に触れる際の、お役に立てる入門書となりますように。

五代十国・宋

このサイトは本郷美術骨董館をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

五代十国・宋の歴史と美術を説明します。

唐の滅亡と五代十国

長く栄華を誇った唐も、「武韋の禍」の混乱を収束、開元律令の制定などで「開元の治」を築いた玄宗が楊貴妃を溺愛したことから、その安定に陰りが見え始めます。玄宗は政治を顧みなくなり、また楊貴妃の一族・楊氏が実権を握ったため、それに不満を唱える節度使・安禄山が「安史の乱」を起こし、唐王朝を動揺させることとなりました。それでも唐は、その後も約1世紀に渡って存続しますが、907年に滅亡。唐末の反乱軍から台頭した「朱全忠」が後梁を建国します。これ以後、宋が中国統一までの分裂期を「五代十国」といいます。五代とは、後梁・後唐・後晋・後漢・後周の五王朝、十国とは各地に興きた、呉越・南唐・前蜀・後蜀・呉・閩・荊南・楚・南漢・北漢などの十王朝を指します。

さまざまな大衆文化の登場

五代十国の争乱を制したのは後周の司令官であった趙匡胤です。趙匡胤は皇帝(太祖)に即位して「宋」を建国します。趙匡胤と弟で二代皇帝となった趙匡義(太宗)は中国を統一。宋は文治主義を取り、官僚制を整備して皇帝専制政治体制を作り上げます。しかし、北方の遼・金との緊張関係は続き、1127年、金軍に首都を占領されて滅亡。皇帝一族は江南に移り、南宋を建てました。

北宋と南宋を通じ、商工業の発達、朱子学の成立など、人々の生活や文化にも発展が見られます。特に、それまで貴族階級が持っていた文化の主導権を地主、官僚などの士大夫(科挙に合格して上級官僚となった人)らが握り、庶民性を持つようになります。また、経済が発展したこともあり、歌舞曲、演劇、講談などの大衆文化も誕生しました。

絵画とやきものが驚異的に発展

中国歴史

美術分野では、北宋皇帝の徽宗、宮廷画院の画家、南宋の夏珪、馬遠などによる色鮮やかで写実的な院体画、そして士大夫らが余技として書と画を好み、主として山水を題材に幽玄の世界を描いた水墨画の「文人画」という2流派が現れます。なお文人画では北宋の蘇軾、李公麟、米芾、南宋の梁楷、牧谿らが知られています。

さらに陶磁器が目覚ましい発展を遂げ、今も続く景徳鎮が官窯となったのも宋の時代です。各地の窯では青磁・白磁を中心に、壺や花瓶だけでなく、飲茶用の茶碗や食器用の皿など様ざまなやきものが作られ、日本を含めて海外にも輸出されます。これらを総称して「宋磁」といいます。特にヨーロッパでは「陶磁器=チャイナ」と呼ばれ、上流階級を中心に広まっていきました。

五代十国・宋の文化や美術家を紹介

五代十国・宋の時代の絵画では、「院体画」と「文人画」の2流派が主流です。色鮮やかで写実的な「院体画」は、中国の伝統的な絵画の手法を重視したもので、花鳥や山水などが職業画家によって描かれます

一方の「文人画」は、専門家ではない文人・知識人が描いた絵画を指します。技法にとらわれずに、内面を表現する絵画として知られています。

「院体画」の代表的な画家として北宋皇帝の徽宗、南宋の夏珪、馬遠などが挙げられます。「文人画」では北宋の蘇軾、李公麟、米芾、南宋の梁楷、牧谿などが知られています。

徽宗

北宋の8代皇帝である徽宗は、北宋最高の芸術家と言われる人物。書画に優れており、「風流天子」と称されました。院体画の代表的な画家です。作品「桃鳩図」は日本の国宝になっています。

夏珪

夏珪は、院体画の第一人者とされる南宋の画家です。とくに山水画で知られており、南宋四大家の一人とされています。

馬遠

馬遠は南宋の画家。院体画では夏珪とともに名を馳せており、山水画、花鳥画、人物画のすべてに優れています。南宋四大家の一人。主な作品は「西園雅集図巻」「洞山渡水図」など。

蘇軾

蘇軾は北宋の詩人であり書家、画家、政治家。「北宋の最高の詩人」と称されており、また、書家としても「宋の四大家」と呼ばれています。文人画を切り拓いた人物として知られています。

李公麟

李公麟は北宋の画家で、官僚、学者としても活躍した人物です。文人画で知られており、晩年は画家に専念しました。白描画を復興し、その後の中国絵画史にも影響を与えています。

米芾

米芾は北宋の書家・画家・文学者で、とくに書画の専門家として名を馳せた人物です。書家としては「宋の四大家」と称されており、作家として篆刻を始めたのは米芾だと言われています。文人画の画家としても有名です。

梁楷

梁楷は南宋の画家です。山水画や道釈画、人物画にすぐれ、日本の水墨画にも影響を与えた人物だとされています。代表的な作品は「李白行吟図」「出山釈迦図」など。

牧谿

牧谿は宋の水墨画家であり、禅宗の僧でもあります。日本の水墨画にも大きな影響を与えました。主な作品として「観音猿鶴図」「煙寺晩鐘図」「漁村夕照図」などがあり、これらは日本の国宝に指定されています。

ページの先頭へ