これから中国美術について知っていきたい人から、趣味にしたい人まで。中国美術を学びたい人のためのサイトです。
時代、ジャンル、中国美術を極めたい人向けの記事を豊富に用意しております。あなたが中国美術に触れる際の、お役に立てる入門書となりますように。
このサイトは本郷美術骨董館をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
古銭とは古代に使用されていた貨幣(お金)の事で、今は使用されていないものを指します。
中国古銭の歴史は古く、殷時代に貝殻を貨幣として使用していたのが始まりといわれています。
春秋時代には青銅から作られる青銅貨幣が広く普及しました。この頃は地域によって形態や名称も異なり、いくつかの種類が存在していました。
その後、秦の始皇帝が初めて中国を統一すると、各地で異なった形態で使用されていた貨幣は統一され、半両銭といわれる貨幣が広く普及しました。
漢の時代には半両銭から、より重さの軽い五銖銭が作られ、その後長きに渡って使用されます。
後漢滅亡後、長きに渡って使用されていた五銖銭が粗悪になっていた事から、唐の時代に開元通宝という新しい貨幣が発行されました。この開元通宝は唐周辺の諸国にも影響を与え、日本の和同開珎も開元通宝を真似て作られたといわれています。
貝でできた貨幣で、東南アジアで入手できるタカラガイという貝が使用されていました。
青銅貨幣の一種で包丁のような形をしており、春秋時代に斉や趙などで用いられました。形の違いから尖首刀、斉刀、明刀、円首刀の種類に分けられます。
青銅貨幣の一種で鋤のような形をしており、春秋時代に晋・斉などで用いられました。
青銅貨幣の一種で貝貨のような形をしており、春秋時代に主に楚で用いられました。
青銅貨幣の一種で円形で中心に丸または正方形の穴が空いています。戦国時代の中期以降に秦・韓などで用いられました。
秦から前漢時代に中国で最初の統一貨幣として使用されました。漢銭同様に円形で中心に正方形の穴が空いた形をしており、半両という文字が刻まれています。
半両銭に代わり前漢から唐代まで、中国史上最も長きに渡って流通した貨幣です。半両銭と同様の形で五銖という文字が刻印されています。
唐代から五代十国時代まで約300年にわたって流通した貨幣です。周辺の東洋諸国にも影響を与えた通貨で、日本の和同開珎の元となったといわれてます。
宋の時代に流通した銅銭です。歴代の改元のたびにその年号をつけた名前に変わり、太平通宝・淳化元宝・至道元宝・咸平元宝・景徳元宝・祥符元宝といった種類があります。
このように歴史が古い中国古銭。希少なものは現在でも高価で取引されています。
監修本郷美術骨董館
「やさしく解説!みんなの中国美術入門」は、骨董品買取の専門店として40年以上の実績を誇る本郷美術骨董館が監修しています。
公式HPはこちら