これから中国美術について知っていきたい人から、趣味にしたい人まで。中国美術を学びたい人のためのサイトです。
時代、ジャンル、中国美術を極めたい人向けの記事を豊富に用意しております。あなたが中国美術に触れる際の、お役に立てる入門書となりますように。
このサイトは本郷美術骨董館をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
中国の陶磁器について説明しています。
中国の陶磁器は、新石器時代(紀元前7000年頃)に始まったと考えられています。
最初の陶磁器は土をこねて形をつくり、火で焼き固めた壺や器などの土器で、食物や水を入れるために作られました。
黄河と長江流域に「中国文明(紀元前5000~4000年)」が起こると、「彩文土器 (彩陶 )」が作られるようになります。これは中国文明の特色といえる土器で、「紅陶」「黒陶」「白陶」などが製造されました。なお黒陶は時代が下った紀元前2000~1500年頃から出現します。普段の生活には「灰陶」と呼ばれる土器が多く用いられました。
ちなみにやきものは、「土器」「 器(ストーンウェア」「陶器」「磁器」に分類されます。日本や欧州では、カオリンを含まない粘土(土質)を低温で焼くのが陶器、長石分を主成分とする陶石という石の粉と磁土を高温で焼成温度するものを磁器と呼んでいますが、中国では釉薬のかかった焼物をすべて磁器と呼んでいます。
中国陶磁器は実に古い歴史を持っています。そこで、各時代に作られた陶磁器とその陶磁器を作るための技法についてご紹介しましょう。
中国の陶磁器の歴史は10,000年以上となっているのですが、その歴史は新石器時代から始まりました。ここが中国の陶磁器の最もルーツともいえる時期でもあるのです。
この時代は彩陶文化と称されるものが作られ、赤っぽい陶器の素地を磨き、酸化マンガンや代赭石を用いて焼いた彩文土器が特徴的です。
かつては「仰韶土器」、「アンダーソン土器」とも呼ばれていたこともあります。彩文土器は陝西、河南一帯を始まりとしている土器となっており、黄河流域、華南、華東、台湾まで広がっていきます。
唐時代を代表するものといえば、唐三彩と呼ばれるものです。これは黄、緑、白の3色か、またはそれに藍色を加えた4色が主流となっていますが、他に2色のものもあります。特に出土数が多いのは洛陽近傍または長安の王侯貴族などの墳墓となっているのが特徴です。
ただ、こちらは土器ではなく、鉛釉を施した陶器となります。作られた主な目的は副葬用で、器物のほか、動物の形をしたものや人物の形をしたものなど、実に様々な種類があるのが特徴です。
宋時代になると中国の陶磁作りは更に進化し、黄金時代とまで言われています。この時期には多数の名品が誕生しており、定窯、鈞窯、官窯、汝窯、哥窯といった5つは宋時代の5大名窯とまで言われているのです。
技術的にも最高度のものを駆使した作品作りを行っていた時代で、景徳鎮窯はその後の時代も活躍しました。この中で数が極端に少ないのは汝窯です。青磁窯とも呼ばれています。
現存するものは70数点と非常に少ない分、その希少性がわかるでしょう。明時代になるとさらに景徳鎮窯が陶磁器生産の中心的な役割を果たすようになってきます。この時代には宮廷用の陶磁器が多数作られたのも特徴です。 青花や五彩といった絵画的な加飾を施した器も人気が高く、多数作られました。
また、豆彩というのも人気です。これは釉下彩の青花と上絵付けの色絵を併用して作られたもののこと。緑の絵具の色を使うのが特徴なのですが、この絵の具がマメの色に似ていることから豆彩といった名前が付けられました。
豆彩は数が少ないこともあり、その貴重性は非常に高く、希少価値もつきやすいです。数が少ない理由の一つとして挙げられるのが、本当に完成度が高いもの以外は破棄していたということが挙げられます。だからこそ残っている豆彩は完成度が高いものばかりなのです。
また、闘彩とも呼ばれており、これは、その名の通り各色が競い合うという意味を持っていて、豆彩には緑色の他にも赤、黄、紫などの上絵具で彩色がされていることが理由です。
清時代を迎えるまで実に様々な色釉が開発されてきたのですが、清時になるとそれが更に加速します。技術の進歩によって新たな色釉が開発されて、それを用いた技術で作られた陶磁器は中国陶磁器にとって頂点とも呼ばれる素晴らしさを見せるのです。
この時代には、粉彩と呼ばれる七宝の技法を用いて作られた磁器があります。基礎となっているのは石英の粉末と鉛を混ぜたもので、これに多くの色料を用いて器面に絵を書くことが可能です。
それから、同様の技法を用いて作られた琺瑯彩と呼ばれるものは、景徳鎮と呼ばれるもので磁胎を作り、役所に属する琺瑯作と呼ばれる官営工房で絵付けをしたものをいいます。絵はエナメルで書き、宮廷画家も絵付けに加わりました。
このように時代によって様々な陶磁器が作られ、色釉も開発されてきた歴史を持ちます。時代の中で特徴的な陶磁器がたくさん作られてきたので、そういった点も中国陶磁器の大きな魅力だといえるでしょう。
中国を代表する陶磁器にはいろいろありますが、よく知られているのは秦の始皇帝陵で発見された「兵馬俑(俑とは墳墓に入れる陶製の人形)」です。これは灰陶に絵具で赤、黒、白などの彩色が加えられた加彩陶器で、等身大の兵士や文官、武官、馬などが陵の地下坑内に整然と配置されていました。
また「唐三彩」も、有名な中国美術の美術品。
これは陶器に白化粧または透明釉をかけ、さらに緑や褐色の鉛釉を加えて低温焼成することで三つの色が混じりあい、独特の色合いを醸し出す唐代のやきもの。
主に貴族の葬礼、明器(副葬品)として使われたため、器や人物、動物などさまざまな形が作られました。唐代では多彩な釉薬が用いられていましたが、緑、褐色、白といった三色の組み合わせが主流だったので「三彩」と呼ばれるようになったそうです。
中国陶磁器を語るうえで、欠かせないのが「白磁」と「青磁」です。「白磁」は6世紀後半から華北地方で製造がはじまりました。鉄分が少なく、カオリン質の高い白素地に無色の釉薬をかけ、高い温度で焼きあげられます。透明感のある白一色が特徴で、端正な美しさが収集家の心をとらえています。
「青磁」は鉄分を含む「灰釉」を用いた磁器で、高熱で焼成されます。明るい青緑色が良く知られていますが、鉄の含有量によって、黄色がかった緑から、空色まで色味が大きく変化します。
なお白磁も政治も、唐代に発達、宋代に最盛期を迎えたことで、あわせて「宋磁」と呼ばれています。どちらも窯によって独自の色が生じ、珍重されることも少なくありません。有名なのは1000年以上の歴史を持ち、今も陶磁器の名産地として有名な「景徳鎮」です。
中国陶磁器の人気の理由は、何といっても時代の移り変わりを感じられるからだといえます。例えば、唐の時代の陶磁器には西アジアやヨーロッパといった異国情緒の感じられる作品が多いのが特徴。
宋の時代の作品は、落ち着いた風格があり芸術的に洗練されていて、当時の貴族たちから強い支持を集めていたという作品が残っています。
元・明・清の時代は西アジアの宗教から影響を受けた国際色豊かなもの。朱や金をふんだんに使った豪華絢爛な陶磁器も多く作られていたそうです。その後、近代まではチベットの宗教文化も影響された作品が作られています。
このように歴史が古く希少価値のある作品が多い中国陶磁器。日本だけでなく海外コレクターからも高い人気を誇っているため、買取市場で一定の需要があるのです。
監修本郷美術骨董館
「やさしく解説!みんなの中国美術入門」は、骨董品買取の専門店として40年以上の実績を誇る本郷美術骨董館が監修しています。
公式HPはこちら